みかんの種類

文旦Pomelo

文旦 文旦

目次


リンクをクリックするとその項目までジャンプします。

1.はじめに

文旦(ぶんたん)は柑橘類の中でも特に大きな果実を持つフルーツで、爽やかな香りとさっぱりとした甘みが特徴です。日本では「ざぼん」とも呼びます。
グレープフルーツ類や夏みかん、八朔などは文旦の血統を受け継ぐとされています。文旦はグレープフルーツに似ていますが、苦味が少なく、日本人の味覚に馴染みやすい果物です。

原産地はマレー半島、インドシナで、江戸時代に中国から長崎を経由して日本に伝わりました。代表的な品種は「土佐文旦」というブランドが確立されています。主な生産地は高知県で、1月中旬~3月下旬が収穫時期です。路地のものは、多少皮が厚めですが、いっそう爽やかな風味があります。持ってみるとずっしりと重さを感じ、食感はプリプリです。

文旦は栄養価も高く、ビタミンCやクエン酸、食物繊維が豊富で、美肌効果や疲労回復、腸内環境の改善に役立ちます。また果肉だけでなく、皮もアロマや入浴剤として活用されることが多いです。旬は2月から4月頃で、特に春先に美味しいとされています。文旦はそのまま食べるだけでなく、サラダやデザートのトッピング、マーマレードやピールとしても楽しむことができます。日本国内だけでなく、東南アジアや中国でも広く親しまれており、旧正月や中秋節などの伝統行事にも登場する縁起物としての側面もありますよ。文旦の魅力はその味わいだけでなく、歴史や文化にも根付いています。

2.特徴

文旦は非常に大きな果実で、直径20cm以上、重さ2kgを超えるものもあり、果汁が少なく、風味は淡白です。丸みを帯びた形状で、皮が厚いのが特徴になります。白い部分はざぼん漬けとなり、おやつとして人気です。味は、酸味が控えめで、ほのかな甘みとさっぱりとした後味が魅力です。グレープフルーツに似ていますが、苦味が少なく食べやすいですよ。果肉はしっかりとしており、プチプチとした食感が楽しめます。柑橘特有の爽やかさと上品な甘さを感じさせる香りが特徴で、果肉だけでなく皮もアロマや入浴剤として活用されることがあります。

糖類が主成分でクエン酸、ビタミンCが多く、独特の苦みはナリンギンという成分で、免疫力を高めたり食欲を抑えたりする働きがあります。ビタミンCやクエン酸、食物繊維が豊富で、美肌効果や疲労回復、腸内環境の改善に役立ちます。

3.文旦の名前の由来

文旦の名前の由来には、いくつか説があるようです。

船長の名前に由来
江戸時代中期、中国から日本に文旦が持ち込まれた際に、清国の船の船長「謝文旦(しゃぶんたん)」がこの果実を贈ったことから、その名前が由来となったという説があります。

役者の家に由来
中国で「文」という名の役者の家に美味しい実のなる木があり、役者を「旦」と呼んでいたことから、その木を「文旦」と呼ぶようになった、という説もあるようです。

4.収穫時期・食べごろ旬の時期

日本では高知県が主な産地で、「土佐文旦」が特に有名です。他にも鹿児島、愛媛、熊本県でも栽培されています。食べごろは11月~3月です。

文旦の収穫時期は、通常、12月から1月初旬に収穫されます。
収穫後、約1~2ヶ月間追熟させることで酸味が抜け、甘味が増します。そのため、文旦の旬は2月から春先の4月頃までとされています。特に2月下旬から3月中旬にかけては、酸味と甘味のバランスが絶妙で、最も美味しい時期とされていますよ。

5.栄養成分

文旦はミカン科カンキツ属です。
おおよその栄養成分は以下の通りです。

<砂じょう・生・可食部100gあたりのおおよその成分>

可食部100gあたりの成分

カロリー
41kcal
炭水化物
9.8g
水分
89.0g
ビタミンC
45mg
タンパク質
0.7g
食物繊維総量
0.9g
脂質
0.1g

文旦は栄養価が高く、健康や美容に嬉しい効果をもたらす果物です。以下に主な栄養素とその効果をご紹介します。

ビタミンC

免疫力を高め、疲労回復や美肌効果が期待できます。また、抗酸化作用があり、老化防止や生活習慣病の予防にも役立ちますよ。

クエン酸

エネルギー代謝を促進し、疲労回復や血液をサラサラにする効果があります。健康や美容にさまざまな良い影響を与えてくれる成分と言えます。

ペクチン

整腸作用があり、便秘改善や腸内環境の向上を手助けします。他にも、コレステロール値の低下・血糖値の調整・デトックス効果・美容効果にも効果がありますよ。

ナリンギン

ポリフェノールの一種で、抗酸化作用や血流改善、アレルギー抑制、食欲抑制などの効果があります。

カリウム

血圧を調整し、むくみ解消や骨の健康維持に役立ちます。また、腎臓に働きかけて、体内の不要な老廃物も排出してくれます。

葉酸

細胞分裂を助け、胎児の発育を促進するため、妊娠中の方に特に重要です。また、循環器疾患の予防効果も期待できますよ。

GABA

ストレス解消や不眠改善に効果的で、リラックス効果をもたらします。他にも、脂肪の代謝を促し体重管理にも役立ったり、ストレスによる免疫力低下を防ぐ働きがあったりします。


文旦はそのまま食べるだけでなく、皮を活用してマーマレードやピールにすることで、さらに栄養を摂取することができます。健康的な食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

6.簡単なむき方

①上下を切り落とす:文旦のヘタ側(上部)とお尻側(下部)を包丁で約1cm切り落とします。
②縦に切り込みを入れる:皮のみグルっと一周、水平に切り込みを入れます。切り込みは果肉に届かない程度の深さにしてください。
③皮を剥がす:切り込みに指を差し込み、皮を外側に向かって剥がします。皮が硬い場合は少しずつ剥がすと良いです。
④内皮を剥く:外皮を剥いた後、白い内皮を取り除きます。内皮は果肉に密着しているので、丁寧に剥がしてください。
⑤果肉を分ける:果肉を房ごとに分けて、食べやすい状態にします。

この方法で文旦を簡単に剥くことができますよ。

<おいしい食べ方>

・そのまま食べる:甘みと酸味のバランスが絶妙で、シンプルに生食するのが一番人気です。果肉のプリッとした食感が楽しめますよ。
・サラダに加える:文旦の爽やかな酸味は、グリーンサラダやアボカドとの相性が抜群です。彩りも良く、食卓が華やかになりますね。
・ヨーグルトと合わせる:プレーンヨーグルトに文旦を加えると、ほろ苦さがまろやかになり、食べやすくなります。はちみつをかけるとさらに美味しいですよ。
・浅漬けにする:文旦の果肉をセロリや昆布茶と合わせて浅漬けにすると、さっぱりとした味わいが楽しめます。
・マーマレードやピール:文旦の皮を活用してマーマレードやピールを作ると、香り豊かで甘酸っぱい味わいが楽しめます。

文旦はそのままでも料理にアレンジしても美味しいので、ぜひいろいろ試してみてくださいね。

<保存方法>

皮が厚く、比較的日持ちする柑橘なので、保存方法次第で1カ月以上持つこともあります。直射日光をさけて風通しの良い場所で保存してください。長期保存したい場合はビニール袋に入れて冷蔵庫で保存すると良いでしょう。室温が高い場合は、乾燥しないようにポリ袋などに入れて野菜室で保管するのもおすすめです。その際、冷やしすぎると低温障害が発生して、風味が落ちてしまうこともあるので注意が必要です。また酸味が強い場合は、しばらく寝かせて食べると、酸が抜けて甘みを強く感じることができますよ。室内に置いて香りを楽しむのも良いですね。

9.関連記事

柑橘カレンダー

CITRUS CALENDAR
  • 10
  • 11
  • 12
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • みかん みかん
    食べごろ:10月中旬~1月下旬
  • 不知火(しらぬい) 不知火(しらぬい)
    きよみとポンカンの交配種。糖度が高くバランスのとれた味わいが人気の高級柑橘です。
    食べごろ:2月中旬~ 5月下旬
  • バレンシア バレンシア
    国産は珍しく収穫まで時間と手間のかかる柑橘。 ジューシーで香り・甘味ともに抜群です。
    食べごろ:6月中旬~ 8月中旬
  • せとか せとか
    食べごろ:2月上旬~4月中旬
  • ブラッドオレンジ ブラッドオレンジ
    まるで宝石のような赤い果肉をもつ希少な柑橘。濃厚な甘みとほどよい酸味、深紅の果肉が特徴です。
    食べごろ:1月~4月
  • 日向夏 日向夏
    食べごろ:4月~5月
  • 文旦 文旦
    食べごろ:2月~4月
  • はっさく はっさく
    果汁や香りは少なめですが柑橘には珍しい独特のサクサク感とさっぱりとした酸味が魅力。
    食べごろ:1月中旬~4月下旬
  • 木なりはっさく 木なりはっさく
    食べごろ:1月中旬~3月下旬
  • すだち すだち
    食べごろ:8月~10月上旬
  • きよみ きよみ
    きれいなオレンジ色で甘さとみずみずしさが人気。早生温州とトロビタオレンジの交配種。
    食べごろ:2月~4月中旬
  • サマーきよみ サマーきよみ
    人気柑橘きよみにさわやかさが増したかんきつです。
    食べごろ:3月~5月中旬
  • 甘夏 甘夏
    酸味が早くぬけるので夏みかんより甘味が強く、 さっぱり感と甘酸っぱさが楽しめます。
    食べごろ:2月~6月下旬
  • 夏みかん 夏みかん
    酸っぱい昔ながらの柑橘。夏に味わえる貴重なみかんと言われ、爽やかさが大きな魅力。
    食べごろ:5月~7月中旬
  • カラマンダリン カラマンダリン
    栽培量が少ない柑橘。味は濃厚。皮は手で簡単に剥け、袋ごと食べることができます。
    食べごろ:4月下旬 ~ 5月下旬
  • セミノール セミノール
    風味と香りが高いうえに甘くてジューシー。 皮はなめらかでやわらかいのが特徴です。
    食べごろ:4月~ 5月中旬
  • 南津海 南津海
    カラマンダリンとポンカンの交配種。甘味が凝縮。みかんの様に手でむくことができます。
    食べごろ:4月~ 5月中旬
  • ネーブル ネーブル
    果実の上部中央がへそ形に盛り上がっているのが特徴。甘いうえに香り高くジューシー。 2月~ 3月下旬
    食べごろ:2月~ 3月下旬
  • じゃばら じゃばら
    食べごろ:1月~12月
  • レモン レモン
    お料理やジュース、砂糖漬けしておやつにも。 苦みが少ないのでいろんな用途で大活躍です。
    食べごろ:11月~4月下旬
  • ポンカン ポンカン
    何と言っても清々しい香りが魅力。 種は多いものの爽やかな風味と甘味は抜群です。
    食べごろ:1月下旬~ 3月中旬
  • 三宝柑 三宝柑
    食べごろ:3月~5月中旬
  • いよかん いよかん
    濃く鮮やかなオレンジ色で香りもよくジューシー。じょうのう(果実の皮)もむきやすい。
    食べごろ:1月中旬~ 3月中旬
  • かぼす かぼす
    フレッシュな香りと爽やかな酸味が料理にピッタリ!
    食べごろ:8~12月
  • はるみ はるみ
    きよみとポンカンの交配種。やわらかな皮で酸味が少なく温州みかんに似ています。
    食べごろ:2月~ 4月中旬
  • ゆず ゆず
    食べごろ:11月~1月
  • 津の望 津の望
    食べごろ:1月~2月中旬
  • ライム ライム
    さわやかな香りで料理を華やかしてくれるライム♪
    食べごろ:9月中旬~12月
  • フィンガーライム フィンガーライム
    食べごろ:8月中旬~11月下旬
  • 愛媛果試28号(紅まどんな) 愛媛果試28号(紅まどんな)
    愛媛県生まれの新品種!
    食べごろ:11月下旬~1月上旬
  • グレープフルーツ グレープフルーツ
    世界中で愛される人気の柑橘!
    食べごろ:4月中旬~6月 輸入品は年中
  • 甘平 甘平
    食べごろ:11月~1月上旬
  • あすみ あすみ
    食べごろ:1月下旬~2月上旬
  • 木酢(きず) 木酢(きず)
    食べごろ:9~12月
  • へべす へべす
    食べごろ:8~10月
  • クレメンティン クレメンティン
    食べごろ:12月~1月頃
  • はやか はやか
    食べごろ:12月上旬~中旬
  • たまみ たまみ
    食べごろ:12月下旬~1月中旬
  • みかん みかん
    食べごろ:
    10月中旬~1月下旬
  • 不知火(しらぬい) 不知火(しらぬい)
    きよみとポンカンの交配種。糖度が高くバランスのとれた味わいが人気の高級柑橘です。
    食べごろ:
    2月中旬~ 5月下旬
  • バレンシア バレンシア
    国産は珍しく収穫まで時間と手間のかかる柑橘。 ジューシーで香り・甘味ともに抜群です。
    食べごろ:
    6月中旬~ 8月中旬
  • せとか せとか
    食べごろ:
    2月上旬~4月中旬
  • ブラッドオレンジ ブラッドオレンジ
    まるで宝石のような赤い果肉をもつ希少な柑橘。濃厚な甘みとほどよい酸味、深紅の果肉が特徴です。
    食べごろ:
    1月~4月
  • 日向夏 日向夏
    食べごろ:
    4月~5月
  • 文旦 文旦
    食べごろ:
    2月~4月
  • はっさく はっさく
    果汁や香りは少なめですが柑橘には珍しい独特のサクサク感とさっぱりとした酸味が魅力。
    食べごろ:
    1月中旬~4月下旬
  • 木なりはっさく 木なりはっさく
    食べごろ:
    1月中旬~3月下旬
  • すだち すだち
    食べごろ:
    8月~10月上旬
  • きよみ きよみ
    きれいなオレンジ色で甘さとみずみずしさが人気。早生温州とトロビタオレンジの交配種。
    食べごろ:
    2月~4月中旬
  • サマーきよみ サマーきよみ
    人気柑橘きよみにさわやかさが増したかんきつです。
    食べごろ:
    3月~5月中旬
  • 甘夏 甘夏
    酸味が早くぬけるので夏みかんより甘味が強く、 さっぱり感と甘酸っぱさが楽しめます。
    食べごろ:
    2月~6月下旬
  • 夏みかん 夏みかん
    酸っぱい昔ながらの柑橘。夏に味わえる貴重なみかんと言われ、爽やかさが大きな魅力。
    食べごろ:
    5月~7月中旬
  • カラマンダリン カラマンダリン
    栽培量が少ない柑橘。味は濃厚。皮は手で簡単に剥け、袋ごと食べることができます。
    食べごろ:
    4月下旬 ~ 5月下旬
  • セミノール セミノール
    風味と香りが高いうえに甘くてジューシー。 皮はなめらかでやわらかいのが特徴です。
    食べごろ:
    4月~ 5月中旬
  • 南津海 南津海
    カラマンダリンとポンカンの交配種。甘味が凝縮。みかんの様に手でむくことができます。
    食べごろ:
    4月~ 5月中旬
  • ネーブル ネーブル
    果実の上部中央がへそ形に盛り上がっているのが特徴。甘いうえに香り高くジューシー。 2月~ 3月下旬
    食べごろ:
    2月~ 3月下旬
  • じゃばら じゃばら
    食べごろ:
    1月~ 12月
  • レモン レモン
    お料理やジュース、砂糖漬けしておやつにも。 苦みが少ないのでいろんな用途で大活躍です。
    食べごろ:
    11月~4月下旬
  • ポンカン ポンカン
    何と言っても清々しい香りが魅力。 種は多いものの爽やかな風味と甘味は抜群です。
    食べごろ:
    1月下旬~ 3月中旬
  • 三宝柑 三宝柑
    食べごろ:
    3月~5月中旬
  • いよかん いよかん
    濃く鮮やかなオレンジ色で香りもよくジューシー。じょうのう(果実の皮)もむきやすい。
    食べごろ:
    1月中旬~ 3月中旬
  • かぼす かぼす
    フレッシュな香りと爽やかな酸味が料理にピッタリ!
    食べごろ:
    8~12月
  • はるみ はるみ
    きよみとポンカンの交配種。やわらかな皮で酸味が少なく温州みかんに似ています。
    食べごろ:
    2月~ 4月中旬
  • ゆず ゆず
    食べごろ:
    11月~1月
  • 津の望 津の望
    食べごろ:
    1月~2月中旬
  • ライム ライム
    さわやかな香りで料理を華やかしてくれるライム♪
    食べごろ:
    9月中旬~12月
  • フィンガーライム フィンガーライム
    食べごろ:
    8月中旬~11月下旬
  • 愛媛果試28号(紅まどんな) 愛媛果試28号(紅まどんな)
    愛媛県生まれの新品種!
    食べごろ:
    11月下旬~1月上旬
  • グレープフルーツ グレープフルーツ
    世界中で愛される人気の柑橘!
    食べごろ:
    4月中旬~6月 輸入品は年中
  • 甘平 甘平
    食べごろ:
    11月~1月上旬
  • あすみ あすみ
    食べごろ:
    1月下旬~2月上旬
  • 木酢(きず) 木酢(きず)
    食べごろ:
    9~12月
  • へべす へべす
    食べごろ:
    8~10月
  • クレメンティン クレメンティン
    食べごろ:
    12月~1月頃
  • はやか はやか
    食べごろ:
    12月上旬~中旬
  • たまみ たまみ
    食べごろ:
    12月下旬~1月中旬
もっと見る