
みかんの種類
-
みかん
-
シークワーサー
-
不知火(しらぬい)
-
バレンシア
-
ブラッドオレンジ
-
日向夏
-
橙(だいだい)
-
はっさく
-
木なりはっさく
-
すだち
-
仏手柑
-
河内晩柑
-
きよみ
-
サマーきよみ
-
甘夏
-
夏みかん
-
イエローポメロ
-
カラマンダリン
-
セミノール
-
黄金柑(おうごんかん)
-
南津海
-
ネーブル
-
じゃばら
-
レモン
-
ポンカン
-
三宝柑
-
いよかん
-
かぼす
-
はれひめ
-
麗紅(れいこう)
-
橘(たちばな)
-
はるみ
-
ゆず
-
津の望
-
ライム
-
フィンガーライム
-
愛媛果試28号(紅まどんな)
-
グレープフルーツ
-
甘平
-
あすみ
-
木酢(きず)
-
へべす
-
クレメンティン
-
はやか
-
たまみ
- 母の日ギフトに「みかんなギフト」が選ばれる4つの理由とおすすめ商品
- 春に旬を迎える柑橘類のカロリーってどのぐらい?計算方法は?
- オランジェットとは?特徴や作り方、美味しく楽しむコツを紹介
- 甘いデコポンの見分け方 簡単なチェックポイントや美味しく食べる工夫
- 春の柑橘を徹底比較! 味の違いを楽しもう
- みかん収穫のプロが教える!新鮮で甘いみかんを収穫するコツ
ブラッドオレンジBlood orange


目次
上記、テキストをクリックすると項目にジャンプします。
1.ブラッドオレンジとは?
ブラッドオレンジとはどのようなフルーツか、以下の6つのカテゴリーから解説します。
- ・特徴的な見た目
- ・味わいと香り
- ・起源と産地
- ・代表的な品種
- ・旬
- ・栄養成分と健康効果

特徴的な見た目
ブラッドオレンジの最大の特徴は、その名の由来ともなった「血(ブラッド)」を思わせる赤い果肉です。
この赤色は、ポリフェノールの一種「アントシアニン」という天然の色素によるものです。
果皮の色は赤色ではあるものの、オレンジ色に近いものから、部分的に赤みが差したり、品種によっては全体が濃い赤紫色を帯びたりするものまでさまざまです。
味わいと香り
ブラッドオレンジの味わいは、濃厚な甘みと爽やかな酸味のバランスのよさが特徴です。
柑橘類特有の親しみやすいフレッシュな香りに加え、より甘い芳醇な香りがします。
起源と産地
ブラッドオレンジの起源は地中海沿岸地域にあると考えられています。
中でも、イタリアのシチリア島が代表的な生産地として有名です。
特に島の東部、活火山であるエトナ山麓はブラッドオレンジの栽培に最適な条件を備えており、古くから高品質な果実を育んできました。
歴史的には、普通の柑橘類であるスイートオレンジが突然変異を起こし、赤い色素を持つようになったものがブラッドオレンジの始まりとされています。
その後、長い年月をかけて人々に愛され、品種改良が重ねられてきました。
代表的な品種
ブラッドオレンジの代表的な品種は以下の2つです。
1.タロッコ種
イタリアで最も人気があり、生産量も多い品種です。
果肉の色は、オレンジ色の中に赤色が筋状や斑点状に入るマーブル模様になることが多く、個体差が大きいのが特徴。
味わいは甘みが強く、酸味は穏やかで、クセが少ないため生食に適しています。
果汁も豊富でジューシーなため、食べやすく人気です。
2.モロ種
ブラッドオレンジの中で最も果肉の色が濃い品種で、深い赤色から、時には紫色に近い色合いになります。
果皮も赤みが強く、サイズはやや小ぶりな傾向があります。
味わいは、濃厚な甘みとしっかりとした酸味のバランスが良く、ベリー系の風味が強いのが特徴。
その色と風味の濃さから、ジュースやジャムなどの加工品に特に向いています。
この他に、スペイン原産ともいわれる「サングイネッロ種」などがありますが、日本ではタロッコ種とモロ種が主流です。
旬の時期
旬は1月〜4月頃。ブラッドオレンジは、冬から春にかけて楽しめる季節限定の柑橘です。
栄養成分と健康効果
ブラッドオレンジは、その美味しさや美しさだけでなく、私たちの健康維持に役立つさまざまな栄養素を含んでいます。
アントシアニン
抗酸化作用が強く、体内の活性酸素を除去し、細胞の老化を防ぐ効果が期待されています。
目の健康やアンチエイジング、美肌効果があるといわれています。
ビタミンC
コラーゲンの生成を助け、肌のハリや弾力を保つ美肌効果、シミの原因となるメラニン色素の生成を抑制する効果、免疫力を高めて風邪を予防する効果、ストレスへの抵抗力を高める効果などが期待されています。
カリウム
余分な塩分を排出し、高血圧の予防やむくみの改善に有効です。
食物繊維
整腸作用があり、血糖値の上昇抑制やコレステロール値の低下に寄与します。
葉酸
赤血球の生成や細胞の分裂・成長に関与し、妊娠期の健康サポートや貧血予防に欠かせない栄養素です。
豊富な栄養素を持つブラッドオレンジ。日々の健康維持や美容のために、ぜひ取り入れたいフルーツといえますね。
2.ブラッドオレンジの美味しい食べ方
ブラッドオレンジを手に入れたら、その美しい色と豊かな風味を最大限に活かして味わいたいものです。
基本的な食べ方から、おすすめのアレンジレシピまで紹介します。
- ・生食
- ・ジュース
- ・デザート
- ・アレンジレシピ

生食
スマイルカット(または、くし切り)
ブラッドオレンジは皮がやや厚めで、手でむきにくい場合があります。
そのため、ナイフで放射状に6〜8等分にカットするスマイルカットがおすすめです。カットした断面から見える鮮やかな赤い果肉が美しく、食欲をそそります。
輪切り
横半分にカットしてから、5mm〜1cm程度の厚さにスライスする輪切りもおすすめです。
そのまま食べるのはもちろん、サラダやデザートの飾り付けにも使えます。
ジュース
フレッシュジュース
スクイーザーなどで搾るだけで、濃厚で風味豊かなフレッシュジュースが楽しめます。
特にモロ種を使うと、トマトジュースと間違えるほど鮮やかな赤色のジュースになります。
炭酸割り(オレンジソーダ)
搾ったジュースを炭酸水で割れば、爽やかな自家製オレンジソーダになります。
お好みでシロップを加えて甘さを調整し、ミントの葉を飾れば、見た目もおしゃれなノンアルコールカクテル風ドリンクが完成します。
デザート
ゼリー・ムース
果汁を使ってゼリーやムースを作ると、美しい色合いと爽やかな酸味、豊かな風味が活きたデザートになります。
果肉を角切りにして加えるのもおすすめです。
パンナコッタのソース
なめらかなパンナコッタに、ブラッドオレンジの果汁を軽く煮詰めて作ったソースをかけると、見た目も味わいもワンランクアップします。
アレンジレシピ
サラダのトッピング
ベビーリーフやルッコラなどの葉物野菜に、生ハム、モッツァレラチーズやくるみなどを合わせ、薄切りにしたブラッドオレンジをトッピング。
オリーブオイル、塩、粗挽き黒こしょう、バルサミコ酢などでシンプルに味付けすれば、彩り豊かなサラダになります。
魚介のカルパッチョ
鯛の刺身やホタテなどの薄切りに、ブラッドオレンジの薄切りを重ね、オリーブオイル、塩、粗挽き黒こしょう、ディルなどのハーブを散らせば、爽やかでお洒落な前菜が完成。
ブラッドオレンジの酸味と甘みが、魚介の旨味を引き立てます。
3.ブラッドオレンジの選び方
美味しいブラッドオレンジを選ぶには、次の3つを意識しましょう。
- 1.手に持った時にずっしりと重みを感じる
ずっしりと重たいものは果汁がたっぷり詰まっている証拠です。 - 2.皮のハリとツヤがある
皮にハリとツヤがあるものは新鮮な証拠といわれています。また、皮に傷やへこみがあるものは品質が低下している可能性があるため、避けましょう。 - 3.色が濃い
完熟しているものほど色が濃くなる傾向があるとされます。果皮の赤みが強いほど、果肉も赤い傾向があるともいわれています。
4.ブラッドオレンジの保存方法
ブラッドオレンジに含まれるアントシアニンは熱と光に弱いため、直射日光の当たらない冷暗所または冷蔵庫の野菜室での保存がおすすめです。
乾燥すると味が落ちるため、ポリ袋に入れて保存しましょう。保存期間の目安は1~2週程度です。
5.日本国内の栽培状況|国産ブラッドオレンジはなぜ希少?

日本では、ブラッドオレンジの赤色を出すために必要な昼夜の寒暖差を持つ地域が限られ、栽培が難しいとされています。さらに、ブラッドオレンジは寒さに弱いため、冬の冷え込みが激しい地域では育ちにくい点も課題です。
しかし、温暖で適度な寒暖差が得られる愛媛県では、気候を活かした栽培が行われ、国内生産量の9割以上を占めています。特に宇和島市は元々温州みかんの名産地でしたが、温暖化の影響で品種転換が進み、今ではブラッドオレンジが地域の新たな特産品になりました。
他にも和歌山県や香川県、広島県の島しょ部などで、小規模ながら栽培が行われています。
5.関連記事
柑橘カレンダー
- 10月
- 11月
- 12月
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
-
-
みかん
食べごろ:10月中旬~1月下旬 -
-
-
不知火(しらぬい)
- きよみとポンカンの交配種。糖度が高くバランスのとれた味わいが人気の高級柑橘です。
食べごろ:2月中旬~ 5月下旬 -
-
-
バレンシア
- 国産は珍しく収穫まで時間と手間のかかる柑橘。 ジューシーで香り・甘味ともに抜群です。
食べごろ:6月中旬~ 8月中旬 -
-
-
ブラッドオレンジ
- まるで宝石のような赤い果肉をもつ希少な柑橘。濃厚な甘みとほどよい酸味、深紅の果肉が特徴です。
食べごろ:1月~4月 -
-
-
日向夏
食べごろ:4月~5月 -
-
-
はっさく
- 果汁や香りは少なめですが柑橘には珍しい独特のサクサク感とさっぱりとした酸味が魅力。
食べごろ:1月中旬~4月下旬 -
-
-
木なりはっさく
食べごろ:1月中旬~3月下旬 -
-
-
すだち
食べごろ:8月~10月上旬 -
-
-
きよみ
- きれいなオレンジ色で甘さとみずみずしさが人気。早生温州とトロビタオレンジの交配種。
食べごろ:2月~4月中旬 -
-
-
サマーきよみ
- 人気柑橘きよみにさわやかさが増したかんきつです。
食べごろ:3月~5月中旬 -
-
-
甘夏
- 酸味が早くぬけるので夏みかんより甘味が強く、 さっぱり感と甘酸っぱさが楽しめます。
食べごろ:2月~6月下旬 -
-
-
夏みかん
- 酸っぱい昔ながらの柑橘。夏に味わえる貴重なみかんと言われ、爽やかさが大きな魅力。
食べごろ:5月~7月中旬 -
-
-
カラマンダリン
- 栽培量が少ない柑橘。味は濃厚。皮は手で簡単に剥け、袋ごと食べることができます。
食べごろ:4月下旬 ~ 5月下旬 -
-
-
セミノール
- 風味と香りが高いうえに甘くてジューシー。 皮はなめらかでやわらかいのが特徴です。
食べごろ:4月~ 5月中旬 -
-
-
南津海
- カラマンダリンとポンカンの交配種。甘味が凝縮。みかんの様に手でむくことができます。
食べごろ:4月~ 5月中旬 -
-
-
ネーブル
- 果実の上部中央がへそ形に盛り上がっているのが特徴。甘いうえに香り高くジューシー。 2月~ 3月下旬
食べごろ:2月~ 3月下旬 -
-
-
じゃばら
食べごろ:1月~12月 -
-
-
レモン
- お料理やジュース、砂糖漬けしておやつにも。 苦みが少ないのでいろんな用途で大活躍です。
食べごろ:11月~4月下旬 -
-
-
ポンカン
- 何と言っても清々しい香りが魅力。 種は多いものの爽やかな風味と甘味は抜群です。
食べごろ:1月下旬~ 3月中旬 -
-
-
三宝柑
食べごろ:3月~5月中旬 -
-
-
いよかん
- 濃く鮮やかなオレンジ色で香りもよくジューシー。じょうのう(果実の皮)もむきやすい。
食べごろ:1月中旬~ 3月中旬 -
-
-
かぼす
- フレッシュな香りと爽やかな酸味が料理にピッタリ!
食べごろ:8~12月 -
-
-
はるみ
- きよみとポンカンの交配種。やわらかな皮で酸味が少なく温州みかんに似ています。
食べごろ:2月~ 4月中旬 -
-
-
ゆず
食べごろ:11月~1月 -
-
-
津の望
食べごろ:1月~2月中旬 -
-
-
ライム
- さわやかな香りで料理を華やかしてくれるライム♪
食べごろ:9月中旬~12月 -
-
-
フィンガーライム
食べごろ:8月中旬~11月下旬 -
-
-
愛媛果試28号(紅まどんな)
- 愛媛県生まれの新品種!
食べごろ:11月下旬~1月上旬 -
-
-
グレープフルーツ
- 世界中で愛される人気の柑橘!
食べごろ:4月中旬~6月 輸入品は年中 -
-
-
甘平
食べごろ:11月~1月上旬 -
-
-
あすみ
食べごろ:1月下旬~2月上旬 -
-
-
木酢(きず)
食べごろ:9~12月 -
-
-
へべす
食べごろ:8~10月 -
-
-
クレメンティン
食べごろ:12月~1月頃 -
-
-
はやか
食べごろ:12月上旬~中旬 -
-
-
たまみ
食べごろ:12月下旬~1月中旬 -
-
-
みかん
食べごろ:10月中旬~1月下旬 -
-
-
不知火(しらぬい)
- きよみとポンカンの交配種。糖度が高くバランスのとれた味わいが人気の高級柑橘です。
食べごろ:2月中旬~ 5月下旬 -
-
-
バレンシア
- 国産は珍しく収穫まで時間と手間のかかる柑橘。 ジューシーで香り・甘味ともに抜群です。
食べごろ:6月中旬~ 8月中旬 -
-
-
ブラッドオレンジ
- まるで宝石のような赤い果肉をもつ希少な柑橘。濃厚な甘みとほどよい酸味、深紅の果肉が特徴です。
食べごろ:1月~4月 -
-
-
日向夏
食べごろ:4月~5月 -
-
-
はっさく
- 果汁や香りは少なめですが柑橘には珍しい独特のサクサク感とさっぱりとした酸味が魅力。
食べごろ:1月中旬~4月下旬 -
-
-
木なりはっさく
食べごろ:1月中旬~3月下旬 -
-
-
すだち
食べごろ:8月~10月上旬 -
-
-
きよみ
- きれいなオレンジ色で甘さとみずみずしさが人気。早生温州とトロビタオレンジの交配種。
食べごろ:2月~4月中旬 -
-
-
サマーきよみ
- 人気柑橘きよみにさわやかさが増したかんきつです。
食べごろ:3月~5月中旬 -
-
-
甘夏
- 酸味が早くぬけるので夏みかんより甘味が強く、 さっぱり感と甘酸っぱさが楽しめます。
食べごろ:2月~6月下旬 -
-
-
夏みかん
- 酸っぱい昔ながらの柑橘。夏に味わえる貴重なみかんと言われ、爽やかさが大きな魅力。
食べごろ:5月~7月中旬 -
-
-
カラマンダリン
- 栽培量が少ない柑橘。味は濃厚。皮は手で簡単に剥け、袋ごと食べることができます。
食べごろ:4月下旬 ~ 5月下旬 -
-
-
セミノール
- 風味と香りが高いうえに甘くてジューシー。 皮はなめらかでやわらかいのが特徴です。
食べごろ:4月~ 5月中旬 -
-
-
南津海
- カラマンダリンとポンカンの交配種。甘味が凝縮。みかんの様に手でむくことができます。
食べごろ:4月~ 5月中旬 -
-
-
ネーブル
- 果実の上部中央がへそ形に盛り上がっているのが特徴。甘いうえに香り高くジューシー。 2月~ 3月下旬
食べごろ:2月~ 3月下旬 -
-
-
じゃばら
食べごろ:1月~ 12月 -
-
-
レモン
- お料理やジュース、砂糖漬けしておやつにも。 苦みが少ないのでいろんな用途で大活躍です。
食べごろ:11月~4月下旬 -
-
-
ポンカン
- 何と言っても清々しい香りが魅力。 種は多いものの爽やかな風味と甘味は抜群です。
食べごろ:1月下旬~ 3月中旬 -
-
-
三宝柑
食べごろ:3月~5月中旬 -
-
-
いよかん
- 濃く鮮やかなオレンジ色で香りもよくジューシー。じょうのう(果実の皮)もむきやすい。
食べごろ:1月中旬~ 3月中旬 -
-
-
かぼす
- フレッシュな香りと爽やかな酸味が料理にピッタリ!
食べごろ:8~12月 -
-
-
はるみ
- きよみとポンカンの交配種。やわらかな皮で酸味が少なく温州みかんに似ています。
食べごろ:2月~ 4月中旬 -
-
-
ゆず
食べごろ:11月~1月 -
-
-
津の望
食べごろ:1月~2月中旬 -
-
-
ライム
- さわやかな香りで料理を華やかしてくれるライム♪
食べごろ:9月中旬~12月 -
-
-
フィンガーライム
食べごろ:8月中旬~11月下旬 -
-
-
愛媛果試28号(紅まどんな)
- 愛媛県生まれの新品種!
食べごろ:11月下旬~1月上旬 -
-
-
グレープフルーツ
- 世界中で愛される人気の柑橘!
食べごろ:4月中旬~6月 輸入品は年中 -
-
-
甘平
食べごろ:11月~1月上旬 -
-
-
あすみ
食べごろ:1月下旬~2月上旬 -
-
-
木酢(きず)
食べごろ:9~12月 -
-
-
へべす
食べごろ:8~10月 -
-
-
クレメンティン
食べごろ:12月~1月頃 -
-
-
はやか
食べごろ:12月上旬~中旬 -
-
-
たまみ
食べごろ:12月下旬~1月中旬 -