大切な家族や親戚が長生きできることは、とても喜ばしいこと。
昨今では、還暦祝いを始め、その他のお祝いも「満年齢」でお祝いをされる方が多く、
お祝いの日取りについてもあまりとらわれずに、長寿のお祝いをする方々が増えているようです。
「これからも健康で、いつまでも元気に長生きしてほしい」
そんな願いを込めて、特別な日をみんなでお祝いするのはいかがでしょう。
化学添加物不使用・安心・安全な伊藤農園オリジナルギフトを大切な方へ送りませんか。
長寿を祝う節目の年齢には、還暦や古希、喜寿などの名称があります。
本来は数え年で祝いますが、近頃では満年齢で祝うことが多くなってきています。
ただし、還暦だけは数え年で61歳、満年齢60歳でお祝いします。
還暦の後は、古希・古稀(こき・70歳)、喜寿(きじゅ・77歳)、傘寿(さんじゅ・80歳)、半寿(はんじゅ・81歳)、米寿(べいじゅ・88歳)、卒寿・卆寿(そつじゅ・90歳)、白寿(はくじゅ・99歳)、百寿(ももじゅ、ひゃくじゅ・100歳)と、節目節目で家族でお祝いします。
●還暦(かんれき)…61歳(満60歳)
生まれた年の干支に還ることから、「還暦」と呼ばれるようになりました。赤いちゃんちゃんこの風習があり、赤が長寿祝いの色とされています。
●古希【古稀】(こき)…70歳
中国の唐時代の詩人、杜甫の詩の一節である「人生七十古来稀なり」に由来しています。現代では還暦よりも本格的な長寿の祝いと考えられているようです。紫が長寿祝いの色とされています。
●喜寿(きじゅ)…77歳
「喜」という字の草書体が七を3つ重ねた形になり、七十七と読めることに由来しています。紫が長寿祝いの色とされています。
●傘寿(さんじゅ)…80歳
「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、八十と読めることに由来しています。黄(金茶)が長寿祝いの色とされています。
●米寿(べいじゅ)…88歳
「米」の字をくずすと八十八と読めることに由来しています。黄(金茶)が長寿祝いの色とされています。
その他に、90歳で卒寿(そつじゅ)・99歳で白寿(はくじゅ)・100歳を迎えると紀寿(きじゅ)または百寿(ひゃくじゅ)とあり、白が長寿祝いの色とされています。
100歳を超えた長寿祝いには、108歳の茶寿や111歳の皇寿、120歳の大還暦があります。また、250歳で天寿というものもあります。
還暦や古希、喜寿とは違ったカラーで、それぞれのカラーで違う印象があります。
高貴な色である紫色は尊い色ともされていて、お祝いの席にはぴったり。
昔から黄色は縁起が良く、幸せを呼ぶ色ともいわれています。
それぞれのお祝いに合わせたテーマカラーに沿ってプレゼントをチョイスし、「これまでの感謝の気持ち」や「これからもずっと長生きでいてほしい」という感謝の気持ちを込めて贈りたいですね。